製品検索
ソリューション検索
製品検索では、製品名称、製品型式、規格などから検索できます。
(試験動画は上記“ソリューション検索”をクリックください)
例)ロードセル、ZTA-50N、T3209(JIS T3209の場合)
ソリューション検索では試験名、産業名、規格、測定サンプルなどから検索できます。
(製品は上記“製品検索”をクリックください)
例)圧縮、T3209(JIS T3209の場合)
検索
日常点検
当たり前の事ですが、測定値の正確さというのはフォースゲージに限らずどんな測定器にとっても一番重要なことです。表示値が精度範囲内にあるかどうかを確認するのが校正と呼ばれるもので、測定器にとって校正というのは欠かせないメンテナンスです。フォースゲージの校正は、簡単に言ってしまえば、「正確なおもりを吊り下げて表示される数値が精度内であるか?」という事を確認するものです。しかし実際は、おもりとなる分銅の厳格な管理・特別な設備・要員の育成・重力の加味など、煩雑でコストがかかるものであるため、なかなかお客様自身で校正体制を整える事はハードルが高く、測定器のメーカーや校正機関に校正を依頼する方が現実的です。イマダの校正サービスについて>
本格的な校正は弊社などプロに定期的に任せてもらうとしても、お客様自身で簡易的におもりを吊り下げて数値を確認するなどの日常点検をして異常に早く気づくという事が大切であり、簡易的な方法でもリスクマネジメントとして有効です。ここでは点検のポイントを紹介していますので、ご参考下さい。
校正直後(新品であれば購入直後)にフォースゲージの最大荷重値以内(重すぎないおもり)を吊り下げてその数値を記録しておきます。定期的に同じおもりを吊り下げて、表示される数値に変化が無いか確認します。例えば、校正直後に2㎏と書いてあるダンベルを吊り下げた場合、フォースゲージの数値が19.59Nと出たらそれを記録し、もしも急に20Nを大きく超えたことが確認できたとしたら、今までと同じ精度で測定できていない異常な状態だとわかります。
日常点検のより詳細なアドバイス(どんな治具を使えば良い?実際にどのくらいの重さのおもりを使うのが良い?どんな事に気を付けるべき?など)やイマダの校正は実際にどのように行われているか?ということを説明した資料(PDF形式・全5ページ)もございます。日常点検を実際に行う際には、是非ご参考ください。資料は下記よりご請求いただけます。
資料請求フォースゲージを校正するための「専用の治具や台」は特注製作で販売可能です。お客様で分銅をご用意頂ければ(※)、下記の動画のような方法で日常点検することが可能です。※イマダでは分銅を販売しておりませんので、分銅メーカーにお問い合わせ下さい。
(フォースゲージの許容最大荷重値以下の範囲で、確認したい荷重値の分銅(一定の重さ)を吊り下げて、「表示値と分銅の値が精度範囲内であるか?」という事を確認します。)
イマダの校正は実際にどのように行われているか?という情報や日常点検における注意点・アドバイスなどを含んだ資料(PDF形式・全5ページ)もご用意しております。日常点検を実際に行う際には、動画と併せてご参考ください。資料は下記よりご請求いただけます。
資料請求一番大事なのは表示値の確認ですが日常的な点検が推奨される事項は他にもございます。
フォースゲージの日常点検について、もっと詳細な情報を知りたいという方は下記フォームよりご依頼ください。イマダの校正において留意しているポイントのご紹介や日常点検でどのような点をどこまでできれば十分であるか?などの情報を含んだ5ページほどの詳細な資料をPDF形式で提供いたします(資料は1で紹介しているものと同じものになります)。
資料請求日常点検の中で異常が見つかったり、何か不安な点等ございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ便利機能として単位換算が
可能です
有効桁 最大6桁まで表示 (*有効桁とは、測定結果などを表わす数字のうちで位取りを示すだけのゼロを除いた意味のある数字です)
製品情報一覧